NEW 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

10/31(金) 古府っ子の学校生活

10/31(金) 古府っ子の学校生活

 

金曜日はフッ化物洗口です。

 

1年1組

朝、先生に連絡帳を出しているところです。見てもらうのを列を作って待っていました。係の児童は集めた連絡帳をみんなに配っていました。

2年1組

国語「お手紙」の勉強も終わり、今日はテストです。テスト隊形になって問題用紙が配られる前に、教科書を開いて勉強をしていました。先生から用紙を受け取ると、すぐに取り掛かりました。簡単だったかな?

3年1組

図工の時間です。いらない布や衣服、毛糸等を使って、それらをくっつけて作品作りをしていました。「これドラゴン!」とか「こっちがオスでこっちはメス」とか、自分なりのイメージでこだわって作っていました。

4年1組

校外学習から帰ってきて、6時間目は学習のまとめの新聞作りをしていました。見学をしながら記録したメモやいただいてきた資料を見ながら、熱心に分かったことや感想を書いていました。書きたいことがたくさんあり、あっという間に書き上げた児童もいました。掲示されるのを待っています。

5年1組

担任の先生が出張のため、他の先生が5年教室に行き児童の様子を見守っていました。5年生は担任の先生が黒板に貼った予定表を見て、1時間目は計算ドリルやプリントに取り組みました。

6年1組

算数でおよその面積を求める授業でした。大型テレビには東京ドームが映し出されていて、その屋根のおよその面積を求めるには、どうすればよいか考えました。少し角が丸みを帯びていたり、横にはみ出た部分があったりするものの、正方形に見立てて面積を求めればよいことに気付いていきました。こういう考え方は、他のいろいろな物のだいたいの面積を求めるときに使えますね。

6年2組

昨日の国語の授業の続きで、「考えをまとめる話し合い」についての学習でした。話し合いが深まり、考えがまとまるように話を進めるにはどのようなことが必要なのか、を勉強していました。黒板にポイントが書いてありましたが、どれも非常に大切なことだなと思いながら見ていました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ