11/10(月) 古府っ子の学校生活です。
今朝は雨のため、朝5運動はできませんでした。
明日は、中学年の持久走記録会が3時間目に予定されています。
1年1組
算数の時間で、先生の前に立っている児童は計算カードをめくりながらたし算の答えを言っています。たし算の確認テストのようです。他の1年生は自分の席でノートにたし算の練習をしていました。みんな合格できたでしょうか?すらすらに答えが言えるようになりましょう!




図工のケーキはもうほぼ完成のようです。たくさんの飾りを付けて、とてもきれいに仕上がりましたね。




2年1組
生活科のおもちゃ作りで、今日は他のグループのコーナーでお互いに遊んで体験したようです。1年生に遊んでもらう前のお試しで、やってみて気付いたことやうまくいかなかったことを発表しました。「こわれた」とか「時間がかかった」とか困ったことがあったようですが、改良するといいですね。みんなで力を合わせて大事に片付けていました。




3年1組
国語で、今日の課題は「進行にそって話し合おう。」です。みんな付箋紙に自分の1年生へのおすすめの本を書いていました。今日は、グループで話し合い、1冊に決めます。どれもおすすめだと思いますが、グループのみんなが自信をもっておすすめできるのは、 「これだ!」という1冊は決まりましたか?




4年1組
ピコッという高い音が聞こえてきて2階広場へ見に行きました。4年生が空気の学習で、空気でっぽうをうっているところでした。楽しんでどんどんうっていましたが、一旦、先生の合図で集まって、気付いたことを発表しました。




5年1組
音楽で鍵盤ハーモニカで「こげよ マイケル」を演奏しました。途中から低音と高音のパートに分かれて2部で演奏するところがあるので、その部分を音符の階名を全員で確かめたり、その部分だけを練習したりしました。きれいにハモるときれいでしょうね。




6年1組・2組
6年生は総合的な学習の時間でした。1組・2組合同で、学年全体で高齢者との交流に向けての準備を進めています。




自分たちで準備や練習をした後、リハーサルをしてみました。説明やゲームを試す中で、こんなときはどうするのか?不明な点が出てきました。一つ一つ課題をクリアして、高齢者の方も分かりやすく楽しめるようにしましょう。



