1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

11/11(火) 古府っ子の学校生活

11/11(火) 古府っ子の学校生活です。

 

桜の葉が散り始め、今日から落ち葉掃きを始めました。5・6年生児童や特別参加の2年生が落ち葉を掃いたり、集めたりしてくれました。

今日は、落ち葉掃きの後、朝5運動も行いました。

1年1組

図工のケーキ作りをしていました。名札を付けていました。

2年1組

かけ算九九の勉強で、今日は4の段の練習でした。しっかりと身に付けましょう。

3年1組

音楽の時間には、「ゆかいな木琴」の合奏をしました。木琴と鍵盤ハーモニカでの合奏です。間違えないように一生懸命な様子でした。

4年1組

外国語活動の時間に、アルファベットの発音練習をしています。英語専科の先生から、特にGとZやLとR等の発音の違いの説明を聞いて、気を付けて発音していました。アルファベットのキーワードゲームも、先生が言ったキーワード(アルファベット1文字)に素早く反応していました。

5年1組

図工の作品はほぼ完成です。「ほぼ」、というのは、あと少しだからです。部品を接着剤でつけたり、色を塗ったりしていて、もう、それができたら「完成」なのですが。下の画像も、絵の具やボンドの入れ物を利用して、切った板を立たせて接着しています。完成した児童は、名札を作って先生に確認してもらいました。

6年1組

理科でてこの学習のまとめをしているところです。てこをつり合わせるには、右のうでにどのようにおもりをつるせばよいか、考えました。ノートを開いて、以前の実験記録を振り返っている6年生も見られました。大事なことですね。しばらくして、児童が黒板に答えを書き、答え合わせをしました。。

6年2組

社会科の授業で、江戸時代の親藩、譜代、外様の大名配置の授業でした。徳川家康の狙いは何だったのか、教科書や資料集も使って考え、予想をノートに書いていました。よく考えていますね。

英語では、行きたい外国の場所やそこで見たい物、食べたい物、したいこと、をスピーチしました。以下の写真は発表前の友達との練習の様子です。発表では、みんなとてもスムーズに言えていました。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ