11/12(水) 古府っ子の学校生活です。
今日も秋晴れのよい天気となりました。落ち葉掃きも頑張っています。


その後、5・6年生はすぐに朝5運動へ。全校児童が気持ちよくグラウンドを走りました。






1年1組
国語でカタカナの勉強をしています。今日は、「ソース」のように伸ばす音について勉強をしました。伸ばす音が入った言葉を探して、ノートに書きました。




2年1組
昨日に続いて、4の段の九九の勉強です。黒板に書かれた九九の票を見ながら、全員で→男子全→女子全というように順番に声を合わせて言いました。すらすらに言えるように練習しましょう!




3年1組
図工の工作「うまれかわった なかまたち」も完成にだいぶ近付いてきているようです。元の材料から、生まれ変わって別のものに変身しています。一体何に変身したか、校内作品展でご覧ください。




4年1組
国語で「中心となる語や文を使って要約」をしました。ワークシートを使って、大事な語や文に線を引きながら、要約につなげていきました。




5年1組
今日は持久走記録会をとても頑張りました。
素晴らしい友情を見せてくれました。

6年1組
昨日は江戸時代の大名の配置について勉強していましたが、今日は参勤交代についての学習でした。長い大名行列がその大名の力を示すと同時に、人数が多く立派な行列であるほど多額の費用が掛かることにも気付いていきました。




6年2組
理科「電気とわたしたちのくらし」の授業で、「電気が作られている場所」、「電気が使われている場所」について考えました。学習専用端末で教科書の二次元コードを読み取ると、画面に町のイラストが表示されました。それを見ながら、指やタッチペンで枠を操作して、電気が作られている場所・使われている場所を見付けました。



