11/13(木) 古府っ子の学校生活です。
運動委員長の元気な号令で朝5運動!グラウンドでの朝5運動ももう少しとなりました。










1年1組
算数の時間に13-9= の繰り下がりのある引き算の勉強をしました。どのように計算すればよいのか、ブロックを使って操作活動をしながら考えました。低学年の児童には大事な手立てです。




2年1組
書写の時間でした。「お手紙」のお手本を見ながら、視写しました。まず、配り物係がお手本や鉛筆を配りました。先生の言われたとおりにお手本を練習用紙のすぐ横に置いて、丁寧に書き写しました。




3年1組
理科で音が出ているときのトライアングルの様子を調べていました。たたいた後の様子をじっと観察したり、三角形の枠に触れたりして、振動があること等、気付いたことをノートに記録しました。




4年1組
国語の「未来につなぐ工芸品」の文を要約する学習の続きです。今日はワークシートで大事な文や言葉を探していましたが、今日はそれらを使った要約文を学習専用端末に入力しました。ワークシートを見ながら、スムーズに入力作業を進めていました。




4時間目は理科室で、ピストンを押したときの空気と水の様子との比較の実験をしていました。自分の予想を水を入れて思いっきりピストンを押して確かめました。




5年1組
グループになって算数ドリルをしていました。分数と小数の混じったたし算やひき算の計算問題です。困っている児童に分かった児童や早く終わった児童がアドバイスをしていました。




6年1組
算数で比例の授業でした。1組は比例の表からXとYの関係を見付けて、式で表す課題に取り組みました。その後、学習したことを生かして、練習問題に挑戦しました。進んで友達に教えたり、尋ねたりする様子が見られました。




6年2組
2組も1組と同じで、算数の比例の授業でした。2組は比例のグラフを利用して、XやYの値を求める勉強をしました。Xの値が分かっているとき、グラフをたどってYの値を求めたり、その逆の問題をしたりしました。グラフを使う方法を理解できたようです。



