11/18(火) 古府っ子の学校生活です。
今朝は雨のため、落ち葉掃き、朝5運動は中止となりました。
1年1組
体育の授業で、体つくり運動をしていました。いろいろなコースに分かれて、フラフープ、ミニハードル、ボール等を使って、楽しく体を動かしました。




2年1組
国語のテストが返されて、直しをしたり、直し終わったプリントを先生に見てもらったりしているところでした。何人かの2年生が「100点だった!」と嬉しそうにテストを見せてくれました。大変よくできました!




3年1組
音楽の授業で「ゆかいな木きん」をリコーダーと木琴で合奏をしていました。1回演奏が終わると、木琴は次のグループと交代です。みんな木琴を早くやりたそうでした。




体育の授業では、体つくりの運動をしている場面でした。最初はフロアで腕やお尻の筋肉を使った動きをしていましたが、体が温まったところで、ろく木やマット、カラーコーンのコーナーを順番に体験しました。




4年1組
リコーダーで「オーラ リー」を演奏していました。演奏の前にしっかりと姿勢を整えてから、リコーダーを吹き始めました。どの教科でも姿勢は大切です。




5年1組
算数の単位量当たりの大きさの文章問題に取り組みました。5年生の算数の難しいところです。でも多くの5年生が手を挙げて自分の考えを進んで発表しようとしていました。間違えてもいいので、チャレンジが大切です!




6年1組
英語のリスニングテスト中でした。集中して英文を聞いて、テスト用紙に記入しています。テストの邪魔にならないように、静かにテストの様子を見てきました。




6年2組
算数で比例を利用した問題に取り組んでいました。10枚で92gの画用紙、300枚分の重さを考えます。1枚当たりの重さを求めてから考えるのか、10枚分の重さの30倍と考えるか、2通りの方法が見られました。



