11/19(水) 古府っ子の学校生活です。
今朝はグラウンドに水たまりがあり、朝5運動は中止となりました。
落ち葉掃きは、今日担当の児童がぬれ落ち葉を集めてくれました。

1年1組
道徳の「すてきな」 ことば 『あふたあ ゆう』」の授業でした。教科書に出てくる場面を役割演技してみました。やってみて、演じた児童も、見ていた児童も考えが深まったようでした。




2年1組
音楽の授業でいろいろな楽器を使ってリズム演奏をしました。最初は手拍子でリズムを確かめてから、楽器で演奏しました。いろいろな楽器に触りたくて、楽器の順番が回ってくるのが待ちきれない様子でした。




3年1組
国語の説明文「すがたを変える大豆」の勉強をしていました。今日は、なっとう、みそ、しょうゆを作る工夫についての勉強でした。本文をよく読んで、ワークシートに書き込むなどして、丁寧に文章を読み取っていました。




4年1組
道徳「深く息をすって」の授業でした。教室に入るとたくさんの4年生が立っていたのですが、意見のある児童が順番を待っていたようです。友達同士で指名したり、先生が当てたりしていましたが、みんな自分の考えをしっかりともって話している姿がとても立派でした。




5年1組
国語の説明文「固有種が教えてkれること」の学習でした。教科書の本文と合わせて、大型テレビに映された二つの図を比較しながら固有種が発生した理由を考えました。




4時間目は体育で、ソフトバレーボール。チームで協力し、ボールをつなぐように心掛けながら元気にプレーしました。




6年1組・2組
総合的な学習の時間の取組「共に生きる」で高齢者との交流の日が近付いてきました。11月26日(水)に「こふの希」さんへ行く予定です。今日は交流に向けて、高齢者の方とどのように関わればよいのかを学年全体で意見を出し合ったり、先生からアドバイスをもらったりしていました。耳を傾ける6年生の表情から、交流に向けた意欲や真剣さが伝わってきました。








6年2組は4時間目に家庭科のエプロンづくりをしていました。作業しながら、「世間話」的な会話も聞かれ、作品づくりと合わせて楽しんでいる様子でした。



