11/20(木) 古府っ子の学校生活です。
道路の落ち葉掃き、今日も登校してから時間いっぱい頑張ってくれました。




朝5運動は、最後の5分間走です。運動委員長の元気のよい大きな掛け声でスタートです。






運動委員長や委員の皆さん、これまで放送や準備等、ありがとう!走り終わった皆さん、今日も大変よく頑張りました。




来週からは、室内運動で「なわとび」をします。用意してきましょう。
1年1組
展示作品の鑑賞をしていました。いろいろな作品を見ながら、いいなと思ったことを鑑賞カードに書いたり、友達と話したりしていました。




2年1組
かけ算九九の8の段の勉強です。もう少しで全部の段が終わります。これは8の段の九九を見ながら、気付いたことを発表している場面です。かける数とかけられる数の関係や責の増え方等、これまでの九九の学習と結び付けながら、多くの気付きがあったようです。




3年1組
理科で虫眼鏡を使って、光を集める実験を屋上で行いました。日差しがあり、実験にもってこいの日です。教室で学習した注意を守って、安全に気を付けていました。光を点にできるようになると、黒い紙から煙が発生!それ以上は危険なのでストップ!ですが、うまくいって嬉しそうでした。




4年1組
算数で平行四辺形の角の大きさの勉強をしていました。分度器を使って、細かい目盛りを正確に読み取ろうと目を近付けていました。視力が悪くならないように。




国語の時間には慣用句の勉強をしました。国語辞典を使って慣用句を調べ、ワークシートに記入しました。一生懸命に辞典のページをめくっていました。少し時間がかかっていましたが、いろいろな言葉を調べているうちにだんだんコツがつかめてくることでしょう。




5年1組
英語の授業で”What would you like~?”~ランチメニューを考えよう~ の勉強をしました。今日は、動画を見ながら会話の中に出てくる”What would you like~?”を中心に聞き取るように先生に言われていました。集中して聞いていましたが、内容はやや難しかったようです。70~80%ぐらいは聞き取れた、という5年生が多かったです。




6年1組
江戸時代の文化についての授業です。大型テレビには、富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」が提示されていました。教科書や資料集に出てくる葛飾北斎や歌川広重等の浮世絵、近松門左衛門の歌舞伎や人形浄瑠璃に興味が湧いた様子でした。




国語では「鳥獣戯画を読む」の授業でした。黒板の鳥獣戯画の図を教科書と合わせて見ながら、筆者の考えを読み取りました。




6年2組
外国語の授業で、スリーヒントクイズのリスニングをしていました。答えは学校の中の場所や行事に関するものです。日本語で考えても三つのヒントではちょっと難しいなと思う問題もありましたが、6年生は英語をよ~く聞いて考えて、英語の先生からちょっとヒントをもらうと答えが分かりました。



