11/21(金) 古府っ子の学校生活です。
今朝はフッ化物洗口の日でした。
インフルエンザの感染が広がってきています。健康管理にお気を付けください。
1年1組
1年生は手紙を書いていました。誰に向けての手紙かは、まだ秘密です。みんな考えて文を書いたり、丁寧に色を塗ったりしていました。きっとみんなの気持ちが伝わることでしょう。




2年1組
国語で「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」の勉強でした。思い付いた言葉を進んで発表していました。




3時間目は体育の授業。体育館を元気に走りました。




3年1組
昨日の光を集める学習の振り返りとまとめをしていました。ノートには実験に使って穴の開いた黒い画用紙が貼ってありました。大事な記録ですね。ノートもとてもきれいに書かれていました。とても見やすいです。




4年1組
社会科の授業でリーフレットを作っています。下書きをしたり、学習専用端末でインターネットの画像を検索したりしていました。どんなリーフレットが完成するのか、できたら見せてくださいね。




5年1組
算数で単位量当たりの大きさの授業で、こみぐあいについて勉強しました。こみぐあいを「1平方メートル当たりのうさぎの数」で比べるのか、「うさぎ1匹当たりの面積の大きさ」で比べるのか、二つの方法を学習しましたが、頭の中がごちゃごちゃになりがちなところです。自分にとって分かりやすい方をしっかりと身に付けましょう。




6年1組
校内作品展の鑑賞をしていました。友達と校内の各会場を見て回り、鑑賞カードを書きました。自分たちの学年だけでなく、下級生の作品のよいところもたくさん見付けていました。




6年2組
社会科の授業で、不平等条約についての学習でした。当時、治外法権で日本の法律で外国人を裁けないことや関税自主権がないことで日本の産業が守られない不利な条約を結ばされたことに驚いていました。



