1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

4/22(月)古府っ子の学校生活(授業風景等)

4/22(月)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。

 

1年生

算数の勉強で、教科書の絵を見ながら数を数えていました。教科書の問題は正しく数えられていて、赤丸が付けられていました。みんなで大きな声で、「車は?」「3台!」「鉛筆は?」「5本!」と元気よく答えていました。

2年生

2年生も算数の授業で、「たしざんのひっさんのしかた」を考えていました。やり方を勉強した後、ノートに練習問題をしていました。右下の児童のノートは余裕をもってきれいに書いてあるだけでなく、日付やページ数も書かれていて感心しました。

3年生

新出漢字の勉強をしていたようですが、終わった児童からキーボード練習をしていました。友達はどれくらいのレベルにいっていたでしょうか?

4年1組

社会科で地図を見ながらワークシートに、「○○地方」というのを書いています。「きんき地方」は分かっても、「近畿」という漢字を習っていなくて、質問していました。地方名も県名も漢字で書けるように頑張りましょう。

4年2組

前の時間にグラウンドで見てきたサクラの花や葉を描いていました。花びらの枚数や葉や枝等もじっくりと丁寧に描いて、色も塗っていました。

5年1組

算数で「直方体や立方体の体積を計算で求める方法を考えよう」という課題に取り組んでいました。グループで相談したり、ブロックを並べたりして計算方法を考えて、発表しました。みんなに分かりやすく伝えようとよく頑張っていました。

5年2組

こちらも算数の立方体と直方体の体積の求め方を勉強しています。ノートには透視図を描いて、下の段の体積が積み上がっていく様子が分かるようにかいていました。最初はたて×横をしてから、その答えに高さをかけていましたが、たて×横×高さで一つの式にした方がいい、と気付いていきました。

早くも葉桜に変わりつつあります。新緑も美しいです。

6年生

図工で「墨を使った世界」というテーマで絵を描いていました。墨の濃淡を生かして自由に線を描いています。水を垂らしてにじませてみたり、はけで線を描いてみたりするなど、工夫が見られました。学習参観でできた作品をご覧ください。

 

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ