5/8(水)古府っ子の学校生活(授業風景等)です。
1年生
今日は席替えをしていました。黒板に書いてある座席表の自分の名前を見ながら、1年生には少し重い椅子と机を自分で移動しました。途中自分の席が?になる子もいましたが、最後にはきちんと座席を整えることができました。
2年生
国語「たんぽぽのちえ」の音読をしていました。ずっと前から教科書に載っている教材です。2年生にとっては、正確にこの説明文を読み取ることで、たんぽぽのちえについて学ぶことができます。子供たちは友達の音読を、今読んでいるところを指で押さえながらしっかりと聞きました。
3年生
「かえるのうた」の追いかけっこ(輪唱)が聞こえてきました。最初はつられそうで不安そうに歌っていた子供たちも、だんだん上手になり、声も大きく出るようになりました。
2限目、学習専用端末でデジタル教科書を使って算数の学習をしていました。12個のクッキーを3人に同じ数ずつわけるにはどうすればよいか、端末を操作しながら考えてみんなに発表しました。1個ずつ順番に配っていくという児童もいれば、何個かずつまとめて配っていくという考えの児童もいました。それぞれの考え方のよさや問題点は……?
4年1組
国語「しろいぼうし」を読んで、ふしぎだと思ったことについて考えをまとめていました。2組と同じように「女の子がタクシーからいなくなったこと」や「小さな小さな声が松井さんに聞こえたこと」が多かったです。
4年2組
理科の「人の体」の学習で、今日は腕の関節についての学習をしていました。自分の手や腕を調べて、学習専用端末の図に曲がる部分を書き込んで発表しました。動画を視聴しながら、ひじの関節等を動かして理解を深めました。
5年1組
理科で天気図をプレゼンテーションアプリに貼り付けて、気付いたことを書き込みました。いくつもの資料をまとめていくときにとても便利です。子供たちも操作の仕方を互いに教え合って、取り組んでいました。
5年2組
算数で複合図形の体積を求める教科書の「学習のしあげ」の問題に取り組んでいました。ノートを見て回ると、式と答えだけでなく、ちゃんと説明を書いている児童が数名いて感心しました。しかも「まず」「そして」「だから」という言葉を使って、順序立てて書かれています。こういう書き方を全員に広めていきたいものです。
6年生
ものづくり・デザイン科の作品作りが始まっていました。今年も錫のプレートを作成します。今日はそのデザインを考えていました。以前の作品を見たり、学習専用端末で自分のイメージに合う画像を探してそれを参考に図を描いたりしました。雨晴海岸や高岡大仏、けんか山や御車山等を参考にしている児童が多かったようです。